top of page

- ごあいさつ -
1990年代の始めごろ、多摩の森の保全・育成の活動をしていたグループが「東京の林業家と語る会」を立ち上げ、その後1995年に「東京の木で家を造る会」に移行しました。林業活性化のために、適切に材を伐採、再生産する仕組みを、川上から川下まで包括的に捉えて、考えていくことになりました。この理念に共感した林業家、製材業、建築施工、設計者、建て主が、林地で植林、草刈、枝打ちなどの作業をしながら、2001年には「事業協同組合東京の木で家を造る会」が発足しました。2018年に志半ばで事業協同組合は解散しましたが、この間東京の木を使って建てられた住宅は100棟近くに及びます。「語る会」から30年の紆余曲折を経てこのたび、設計者有志で「東京の木で家を造る会」を[東京の木で家をつくる会]に改め、より身近かに東京の森と触れ合いながら、これまでの活動と実績を無にしないよう、さらにはこれからの持続可能な森の営みに向けて、少しずつ活動していくことにいたしました。よろしくご賛同いただきますよう、お願いいたします。

- 理 念 -
循環する資源である山の木を使い、木を生かす職人の技で造られた、健康で堅牢な家づくりに取り組んで来ました。林業家、製材業、建築施工、設計者、建て主が顔の見える関係で参加し、家づくりをすることで、東京の山の再生と持続可能な社会を目指します。
- これまでの歩み -
1990年代初め、多摩の森の保全育成の活動をしていたグループが「東京の林業家と語る会」立ち上げ
1995年「東京の木で家を造る会」に移行
2001年~2018年 事業協同組合 東京の木で家を造る会
2020年「東京の木で家をつくる会」に改名
8月11日「山の日」に再始動

- 会員 -
□林業家
山林所有者9名
□製材
(有)浜中材木店
□施工
新井技建
(株)三国工務店
八幡建設
(株)横溝工務店
(株)吉匠建築工藝
□設計
環境企画G(井上 文)
Enomotoアトリエ(榎本 真弓)
スタジオ紡 (林 寿子)
ひだまりミュゼ(高井 健慈)
鈴木隆史建築設計事務所(鈴木隆史)
トキノワークス(山口健太郎)
bottom of page